健康・医療

出生届

お子さんが生まれたら、生まれた日から14日以内に出生届を提出してください。
届出人本人が、必ずしも直接市役所窓口に提出する必要はありません。 届出人が、署名押印した届書を、第三者が使者として提出することもできるほか、郵送によることもできます。

届出をする人

届出義務者(次の1〜3の順番です)
1.父または母
2.同居者
3.医師または助産師

手続きに必要なもの

1.出生届書:1通
2.母子健康手帳
3.国民健康保険証(国民健康保険に加入している人のみ)

お問い合わせ先

市民課市民年金係
TEL:0847-43-7127



母子健康手帳の交付

母子健康手帳(母子手帳)は、お母さんの健康や赤ちゃんの成長を記録する大切な手帳です。 妊娠がわかったら、医師に出産予定日を確認のうえ、できるだけ早く妊娠の届出を行い、母子健康手帳、母子健康手帳別冊(補助券等)の交付を受けましょう。
交付を受ける場合は、電話または電子アプリ『MY府中』から予約をお願いします。

府中市公式アプリ『My府中』が始動しました!!!

手続きに必要なもの

1.身分証明書(免許証、健康保険証等)
2.妊娠届出書 妊娠届出書 (PDFファイル:168.8KB)
3.マイナンバーカード

※ネウボラ推進課又は上下地域共生推進課にもあります。

お問い合わせ先・交付場所

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL: 0847-44-6688
■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL: 0847-62-2231



母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について

母子健康手帳交付時に、妊産婦、乳児の方に母子健康手帳別冊を交付しています。

補助券等の種類

補助券等は、広島県内の契約医療機関で使用することができます。

妊娠中に使用できる補助券等

妊婦一般健康診査補助券(14回)、妊婦一般健康診査検査券(1回)、子宮頸がん検診受診券(1回)、クラミジア検査受診券(1回)、妊婦歯科健康診査受診券(1回)

産褥期に使用できる補助券等

産婦健康診査補助券(2回)※産後2週間、産後1か月程度で使用できる補助券
母乳相談等助成券(1回)※産後1年以内で使用できる助成券

※医療機関によっては、産後2週間健診受診時に母乳相談等助成券を使用できる場合がありますので、使用できるかご不明な場合はネウボラ推進課にご連絡ください。

乳児期に使用できる補助券等

新生児聴覚検査受診券(1回)、乳児一般健康診査受診票(2回)※1歳の前日まで使用できる受診票

広島県外の医療機関での受診を希望される場合

医療機関によっては補助券が使用できない場合があります。必ず事前に医療機関又はネウボラ推進課にご連絡ください。補助券が使用できない場合は、償還払いとなります。

お問い合わせ先

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL: 0847-44-6688
■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL: 0847-62-2231



転入された妊娠中の方へ

他市町から府中市に転入された妊婦さんは、母子健康手帳別冊(妊婦一般健康診査補助券等)を交換(差し替え)することができます。転入前の補助券等は使用することができませんので、受診前に手続きをしてください。

母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について

手続きに必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 転入前に交付された母子健康手帳別冊(妊婦一般健康診査補助券等)
  • 身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
  • 妊娠届出書 妊娠届出書(PDF:168.8KB)

※ネウボラ推進課又は上下地域共生推進課にもあります。

お問い合わせ先・交換場所

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
場所:府中天満屋2階(府川町186番地1)
TEL:0847-44-6688

■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
場所:上下地域共生交流センター(上下町上下1013番地4)
TEL:0847-62-2231



転入された方へ~乳幼児健診・予防接種~

転入前の市町で配布された補助券や予診票等は、府中市転入後は使用することができません。
補助券等の差し替えをお願いします。また、府中市ではすくすく相談や個別(訪問、面談、電話)で発達・発育の確認や育児相談を受け付けています。

母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について

乳幼児健診について

乳幼児健診は、実施日の約3週間前に通知しています。転入前の市町と府中市で健診受診時期が異なる場合、案内が届かないことがあります。受診していない健診がある場合は、まずはネウボラ推進課にお問い合わせください。

乳幼児健康診査について

予防接種について

転入前の市町で配布された予診票は使用することができません。
府中市の予診票・・・各医療機関、下記の手続き場所で配布しています。
予防接種を受ける際の説明書・・・下記の手続き場所で配布しています。

お問い合わせ先・手続き場所

 ■健康推進課(リ・フレ)
 TEL:0847-47-1310

 ■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
 TEL:0847-44-6688

 ■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
 TEL:0847-62-2231



パパママ教室

妊娠おめでとうございます。子育ては、おなかにいる時からスタートです!楽しみも多いですが、みんな考えたり悩んだりするものです。パパママ教室は、パパとママが妊娠中から子育てについてともに考え、学ぶ教室です。ママだけの参加はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんの参加もお待ちしています。体調やご都合に合わせて、ぜひご参加ください。

令和4年度パパママ教室のご案内(PDF:1,355MB)

内容・日時

開催時間:10時〜12時 / 受付:9時45分〜

※新型コロナウイルス感染対策のため、内容が一部変更になる場合があります。ご了承ください。



内容 日程
歯科衛生士の話、先輩パパママとの交流、子育て支援制度の紹介 令和4年4月24日(日)
8月28日(日)
12月11日(日)
沐浴体験、赤ちゃんとの生活について 令和4年5月29日(日)
7月24日(日)
9月25日(日)
11月27日(日)
令和5年2月26日(日)
妊婦体験、助産師・栄養士の話、母子保健制度について 令和4年6月26日(日)
10月23日(日)
令和5年1月29日(日)

場所

子育てステーションちゅちゅ(府中天満屋 2 階 i-coreFUCHU 内)

お問い合わせ先

ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL:0847-44-6688



ゆりかご面談〜妊娠や出産についての相談・支援について〜

令和4年2月から、ゆりかご面談を始めました。おおむね妊娠8か月以降の妊婦さんを対象に、妊娠中の困りごとやちょっと聞いてみたいことなどを気軽に相談できる機会を設けています。面談時にお祝いの品をお渡しします。

※令和3年度に妊娠届出書を提出された方には、個別通知をします。令和4年4月以降に妊娠届出書を提出された方については、母子健康手帳別冊に「ゆりかご面談のご案内とお祝いの品引換券」が綴じられています。

お問い合わせ先

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL:0847-44-6688

■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL:0847-62-2231



こんにちは赤ちゃん訪問

お子さんの健やかな成長を支援するため、保健師が産後早期にすべての赤ちゃんのご自宅を訪問しています。
出生届の提出後、赤ちゃん訪問担当者からも連絡していますが、赤ちゃんの体重が心配・・・など、早めに相談したい場合、

1.市民課に出生届を提出する際に母子健康手帳別冊にある赤ちゃん誕生届出カードを提出する
2.ネウボラ推進課又は上下地域共生推進課に電話する

でご連絡ください。

どんなことをするの

  • 赤ちゃんの体格測定や発達を確認し、母乳やミルク、育児の相談に応じます。
  • 乳幼児健診や子育て支援制度に関する情報提供を行います。
  • 産婦の方の、心や体の健康、育児に関する不安や悩みを聞き、相談に応じます。

お問い合わせ先

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL:0847-44-6688

■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL:0847-62-2231



低体重児の届出と家庭訪問

体重が2,500グラム未満の乳児が出生したときは、保護者は速やかに市へ届け出ることが必要です。手続きの際には個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。
※届出用紙はネウボラ推進課及び上下地域共生推進課にあります。必要に応じて、保健師、栄養士が家庭訪問し、養育指導を実施します。

お問い合わせ先

  ■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)

TEL:0847-44-6688

■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL:0847-62-2231



乳幼児健康診査

乳幼児健康診査は、お子さんの健康状態を定期的に確認し、気になっていることを相談する機会です。 また、随時、電話や面談、訪問でも相談を受け付けています。 対象者の方には、健診の約3週間前に個別通知をしています。感染症予防のため、日程を分けてご案内しています。
※体調不良や都合が悪い場合は延期することができます。延期される場合はネウボラ推進課又は上下地域共生推進課にお問い合わせください。

4か月児健康診査

4か月児健診は、赤ちゃんの発育や健康状態の確認のほか、栄養士による離乳食の進め方についてのお話、保健師や保育士による育児相談も行っています。

子育てステーションちゅちゅ会場


日程 対象児
令和4年4月27日(水) 令和3年12月生まれ
5月25日(水) 令和4年1月生まれ
6月29日(水) 令和4年2月生まれ
7月27日(水) 令和4年3月生まれ
8月31日(水) 令和4年4月生まれ
9月28日(水) 令和4年5月生まれ
10月26日(水) 令和4年6月生まれ
11月30日(水) 令和4年7月生まれ
12月21日(水) 令和4年8月生まれ
令和5年1月25日(水) 令和4年9月生まれ
2月22日(水) 令和4年10月生まれ
3月22日(水) 令和4年11月生まれ
上下保健センター会場


日程 対象児
令和4年5月19日(木) 令和3年12月、令和4年1月生まれ
7月21日(木) 令和4年2月、3月生まれ
9月8日(木) 令和4年4月、5月生まれ
11月17日(木) 令和4年6月、7月生まれ
令和5年1月19日(木)
令和4年8月、9月生まれ
3月16日(木) 令和4年10月、11月生まれ

10か月児健康診査

10か月児健診は、赤ちゃんの発育や健康状態の確認のほか、栄養士による離乳食の進め方についてのお話、保健師や保育士による育児相談も行っています。

子育てステーションちゅちゅ会場


日程 対象児
令和4年4月20日(水) 令和3年6月生まれ
5月18日(水) 令和3年7月生まれ
6月22日(水) 令和3年8月生まれ
7月20日(水) 令和3年9月生まれ
8月30日(火) 令和3年10月生まれ
9月21日(水) 令和3年11月生まれ
10月19日(水) 令和3年12月生まれ
11月24日(木) 令和4年1月生まれ
12月14日(水) 令和4年2月生まれ
令和5年1月18日(水) 令和4年3月生まれ
2月15日(水) 令和4年4月生まれ
3月15日(水) 令和4年5月生まれ
上下保健センター会場


日程 対象児
令和4年5月19日(木) 令和3年6月、7月生まれ
7月21日(木) 令和3年8月、9月生まれ
9月8日(木) 令和3年10月、11月生まれ
11月17日(木) 令和3年12月、令和4年1月生まれ
令和5年1月19日(木) 令和4年2月、3月生まれ
3月16日(木) 令和4年4月、5月生まれ

1歳6か月児健康診査

1歳6か月児健診では、身体の発育や健康状態のほかに、こころの発達や生活習慣などを確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。

子育てステーションちゅちゅ会場

※定員を設けているため、同じ月に生まれたお子さんでも、生まれた日によってご案内する日程が変動します。



日程 対象児
令和4年4月12日(火) 令和2年8月、9月生まれ
5月10日(火) 令和2年9月、10月生まれ 
6月9日(木) 令和2年10月、11月生まれ
7月5日(火)、6日(水) 令和2年11月、12月生まれ
8月2日(火) 令和2年12月、令和3年1月生まれ
9月6日(火) 令和3年1月、2月生まれ
10月4日(火) 令和3年2月、3月生まれ
11月1日(火) 令和3年3月、4月生まれ
12月6日(火) 令和3年4月、5月生まれ
令和5年1月12日(木) 令和3年5月、6月生まれ
2月7日(火) 令和3年6月、7月生まれ
3月7日(火) 令和3年7月、8月生まれ 

2歳児歯科健康診査

2歳児歯科健診では、お口の健康状態や発達の確認をします。

子育てステーションちゅちゅ会場

※定員を設けているため、同じ月に生まれたお子さんでも、生まれた日によってご案内する日程が変動します。



日程 対象児
令和4年4月19日(火) 令和元年11月生まれ
5月17日(火) 令和元年12月生まれ 
6月14日(火) 令和元年12月、令和2年1月生まれ
7月19日(火)
令和2年1月、2月生まれ
8月9日(火) 令和2年2月、3月生まれ
9月20日(火) 令和2年3月、4月生まれ
10月11日(火) 令和2年4月、5月生まれ
11月16日(水) 令和2年5月、6月生まれ
12月13日(火) 令和2年6月、7月生まれ
令和5年1月17日(火) 令和2年7月、8月生まれ
2月14日(火) 令和2年8月、9月生まれ
3月14日(火) 令和2年9月、10月生まれ 

3歳児健康診査

3歳児健診では、身体の発育や健康状態とともに知能や情緒の発達状況を確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。

子育てステーションちゅちゅ会場

※定員を設けているため、同じ月に生まれたお子さんでも、生まれた日によってご案内する日程が変動します。



日程 対象
令和3年4月13日(水) 平成30年9月生まれ
5月11日(金) 平成30年10月生まれ
6月8日(水) 平成30年10月、11月生まれ
7月8日(金) 平成30年11月、12月、平成31年1月生まれ
8月3日(水) 平成31年1月、2月生まれ 
9月7日(水) 平成31年2月、3月生まれ
10月5日(水)、7日(金) 平成31年3月、4月、令和元年5月生まれ
11月2日(水) 令和元年5月、6月生まれ
12月7日(水) 令和元年6月、7月生まれ
令和4年1月11日(水) 令和元年7月、8月生まれ
2月8日(水)、10日(金) 令和元年8月、9月生まれ
3月8日(水) 令和元年9月、10月生まれ

お問い合わせ先

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL:0847-44-6688
■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL:0847-62-2231



離乳食教室

離乳食の作り方や進め方、食材の使い方など、月齢に応じたメニューの実演をします。併せて食事相談もしていますので、お気軽においで下さい。

(府中地区)離乳食教室チラシ (PDFファイル: 1.2MB)

(上下地区)離乳食教室チラシ(PDFファイル:148KB)

子育てステーションちゅちゅ会場

離乳食初期
対象者:6か月までの子と保護者



令和4年4月12日(火)
令和4年10月4日(火)
5月10日(火)
11月1日(火)
6月8日(水) 12月6日(火)
7月5日(火) 令和5年1月11日(水)
8月2日(火) 2月7日(火)
9月6日(火) 3月7日(火)
離乳食中期〜完了期

  対象者:7か月〜1歳6か月までの子と保護者



令和4年4月13日(水) 令和4年10月5日(水)
5月11日(水) 11月2日(水)
6月9日(木) 12月7日(水)
7月6日(水) 令和5年1月12日(木)
8月3日(水) 2月8日(水)
9月7日(水) 3月8日(水)

子育てステーションふらっと上下会場

対象者:1歳6か月までの子と保護者



令和4年8月23日(火)
10月25日(火)
12月20日(火)
令和5年2月21日(火)

お問い合わせ先

■ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
TEL:0847-44-6688
■上下地域共生推進課(子育てステーションふらっと上下)
TEL:0847-62-2231


ページTOPへ戻る