健康・医療
戸籍に関する届出
戸籍は、原則として夫婦とその子どもを単位として編製されます。 戸籍は、親子、夫婦、兄弟姉妹という親族関係を明らかにするもので、相続、扶養、親権等の権利義務関係の有無の証明に用いられます。 また、旅券(パスポート)の取得時に添付書類として要求されるように、国籍を証明するものとして役立ちます。
戸籍に関する届出一覧
・出生届:お子さんを出産された場合、必要な届出です。
・死亡届:家族、親族等が亡くなられた場合、必要な届出です。
・婚姻届:ご結婚された場合、必要な届出です。
・離婚届:離婚された場合、必要な届出です。
届書の提出方法
届出人本人が、必ずしも直接市役所窓口に提出する必要はありません。 届出人が、署名押印した届書を、第三者が使者として提出することもできるほか、郵送によることもできます。
出生届
届出期間
生まれた日を含めて14日以内
※14日目が休日となるときは休日後、最初に窓口が開く日が届出日の最終日となります。
届出をする人
届出義務者(次の1〜3の順番です)
・父または母
・同居者
・医師または助産師
届出に必要なもの
・出生届書:1通
・母子健康手帳
・国民健康保険証(国民健康保険に加入している人のみ)
死亡届
届出期間
死亡の事実を知った日から7日以内
届出をする人
同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋管理人または土地の管理人がその順序で届出義務を負います。これらの届出義務者は、その順序にかかわりなく届出をすることができます。同居の親族以外の親族も届出をすることができます。
届出に必要なもの
死亡届書:1通
婚姻届
届出をする人
婚姻する当事者双方
届出に必要なもの
婚姻届書:1通
(証人(成人)2人の署名押印が必要です。未成年者が婚姻の届出をするときは、父母の同意書が必要です。)
結婚する人の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある人は必要ありません。)
国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
窓口に来られる人の本人確認書類
離婚届
協議離婚
届出をする人
離婚をする当事者双方(夫と妻)
届出に必要なもの
離婚届書:1通
(証人(成人)2人の署名押印が必要です。)
夫婦の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある場合は必要ありません。)
国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
窓口に来られる人の本人確認書類
裁判離婚
届出期間
調停成立または審判・判決の確定の日から10日以内
届出をする人
訴えた人(申立人)
ただし、これらの人が10日以内に届出をしなかった場合は、その相手方からも届出をすることができます。
届出に必要なもの
・離婚届書:1通
・夫婦の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある場合は必要ありません。)
・調停調書の謄本、または審判書もしくは判決の謄本と確定証明書
・国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
・年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
・窓口に来られる人の本人確認書類
お問合わせ
健康福祉部 市民課 市民年金係
Tel. 0847-43-7127
母子健康手帳の交付
母子健康手帳(母子手帳)は、お母さんの健康や赤ちゃんの成長を記録する大切な手帳です。
妊娠がわかったら、医師に出産予定日を確認のうえ、できるだけ早く妊娠届出を提出し、「母子健康手帳」、「母子健康手帳別冊(補助券等)」をお受け取りください。
担当課の変更について
令和3年4月から、機構改革に伴い担当課が、「健康推進課」から「ネウボラ推進課」に変更となりました。ネウボラ推進課は令和3年7月21日、府中天満屋2階i-coreFUCHU内に移転しました。
なお、上下保健センターでは従来同様、申請受付や相談業務を行っています。
乳幼児健康診査は、移転後も、感染症予防のため、当面の間は、従来同様、リ・フレ内で行う予定としています。
母子健康手帳の交付
妊娠届出書を提出することにより交付します。子どもひとりにつき1冊交付され、転居しても引き続き使えます。また、紛失・破損した場合は再交付を受けることができます。
母子健康手帳別冊
母子健康手帳交付時に「母子健康手帳別冊」もあわせてお渡ししています。別冊には、妊婦健診の補助券や検査券が入っています。冊子から切り離しての使用や、本人以外の使用はできません。
また、他市町に転出した場合は、府中市の補助券を使用することはできません。
必ず、転出先の市町で差し替え(交換)を行ってください。
対象者
府中市に住民登録のある妊婦
※代理の方でも申請をすることが可能ですが、できるだけ妊婦さんご自身がお越しください。
代理人が申請する場合は、代理人の本人確認ができる書類(運転免許証、健康保険証等)が必要となります。
申請受付後、保健師から妊婦さんにお電話にて書類の説明等をしていますので、予めご承知おきください。
手続きに必要なもの
1)身分証明書(免許証、健康保険証等)
2)妊娠届出書
3)マイナンバー
4)妊娠届出
妊娠届出 202004(PDFファイル:196.5KB)
妊娠届出は、近隣産婦人科医療機関、ネウボラ推進課、健康推進課健康づくり係(上下保健センター内)にあります。手続きの際には、個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。
母子健康手帳の交付時に、妊娠・出産に関する相談等をお受けしています
妊婦さんの個々のサポート体制などの状況をお伺いし、状況応じた妊娠・出産の支援制度をご紹介するため、交付には15分~30分程度時間を要します。時間の都合が合わない等のご事情がありましたら、事前に電話等にてご相談いただくとスムーズです。協力をよろしくお願いします。
交付場所
健康福祉部ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
火曜〜金曜:9:00-18:15(木曜のみ19:00まで) / 土・日・祝:9:00-17:00 / 月曜休館
Tel. 0847-44-6688
健康推進課健康づくり係(子育てステーションちゅちゅ)
平日8:30-17:15
Tel. 0847-62-2231
必要なもの
妊娠届出書は、健康福祉部ネウボラ推進課、上下保健センターにあります。医療機関で受け取っている人はご持参ください。また、こちらからダウンロードしてお使いいただけます。
妊娠届出書 (PDF: 487.2KB)
手続きの際には、個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。
母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について
広島県内の契約医療機関で妊婦・産婦・乳児の健康診査受診の際に使用できる補助券等が綴られています。
母子健康手帳交付時に、妊産婦、乳児の方に『母子健康手帳別冊』を交付しています。
妊娠の届出~母子健康手帳を交付しています~
妊婦健康診査は、妊婦さんやおなかの赤ちゃんの健康を確認する検査です。
安心・安全な出産をするため、必ず受けましょう。
出産後は、産婦健康診査・新生児聴覚検査・乳幼児健康診査を受けましょう。
令和3年度 妊婦・産婦・乳児健康診査受診補助券等について (JPEG: 79.6KB)
補助券等の種類
妊娠期に使用できる補助券等
- 妊婦一般健康診査補助券(14回)
- 妊婦一般健康診査券(1回)
- 子宮頸がん検診受診券(1回)
- クラミジア検査券(1回)
- 妊婦歯科健康診査受診券(1回)
産褥期に使用できる補助券等
- 産婦健康診査補助券(1回)※産後1か月程度で使用できる補助券
- 母乳相談等助成券(1回)※産後1年以内で使用できる助成券
産後2週間健診を実施している医療機関もあります。
医療機関によっては、産後2週間健診受診時に母乳相談用助成券を使用できる場合がありますので、使用できるかご不明な場合はネウボラ推進課にご連絡ください。
乳児期に使用できる補助券等
- 新生児聴覚検査受診券(1回)
- 乳児一般健康診査受診票(2回)※1歳の前日まで使用できる受診票
広島県外の医療機関での受診を希望される場合
医療機関によって補助券が使用できない場合がありますので、必ず事前に医療機関又はネウボラ推進課にご連絡ください。
補助券が使用できない場合は、償還払いとなります。
償還払いとは、一旦、医療機関に実費で支払いをした後に、府中市に申請していただくことで、助成額を口座に振り込む方法です。受診日から60日以内に申請する必要がありますが、里帰り等で申請が困難な場合は、事前にご相談ください。
府中市から転出される場合
府中市の母子健康手帳別冊は利用できません。
転出後、次の受診までに、新しい市町の母子健康手帳別冊の交付(交換)を受けてください
お問合わせ
広島県府中市 健康福祉部 ネウボラ推進課
(子育てステーションちゅちゅ)
・所在地:府中天満屋2階 i-coreFUCHU内
・電話:0847-44-6688
・ファクス:0847-44-6690
・開館時間:火曜~金曜 9時~18時15分(木曜のみ19時まで)
土曜・日曜・祝日9時~17時
※月曜は休館
乳幼児健康診査
令和2年度乳幼児健康診査(集団健診)の再開について
幼児健康診査は、お子さんの健康状態を定期的に確認し、気になっていることを相談する機会です。
また、随時、電話や面談、訪問でも相談を受け付けています。
集団健診で受診する健診
リ・フレ又は上下保健センターで実施します。対象者の方には、健診の約3週間前に通知文を送付していますが、感染症予防のため、日程を分けてご案内しています。健診日時を早めに確認したい場合は、ネウボラ推進課にお問い合わせください。
4か月児健康診査
4か月児健診は、身体の異常を早期に発見する目的で実施しています。赤ちゃんの状態・成長の様子の確認や、栄養士による離乳食の進め方についてのアドバイス、保健師や保育士による育児相談も行っています。対象となる乳児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は担当課までご連絡ください。
感染予防のための取り組み
感染症予防のため、定員を設け、待合場所を決めてご案内しています。また、会場は定期的な消毒や換気を実施しています。来場者のみなさまには、体調確認票による行動や体調の確認を行っています。風邪症状がある等の体調不良の際は、健診を延期していただくようご協力をお願いいたします。
検診内容
問診、身体計測、診察(小児科・外科)、育児相談、栄養相談
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※健診時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
対象者・会場・日程
リ・フレと上下保健センターで実施しています。体調不良や都合が悪い場合は延期することができます。延期される際は、事前にご連絡をお願いします。
リ・フレ会場
日程 | 対象月 |
令和3年4月28日(水曜) | 令和2年12月生まれ |
5月26日(水曜) | 令和3年1月生まれ |
6月23日(水曜) | 令和3年2月生まれ |
7月28日(水曜) | 令和3年3月生まれ |
8月18日(水曜) | 令和3年4月生まれ |
9月29日(水曜) | 令和3年5月生まれ |
10月27日(水曜) | 令和3年6月生まれ |
11月24日(水曜) | 令和3年7月生まれ |
12月22日(水曜) | 令和3年8月生まれ |
令和4年1月26日(水曜) | 令和3年9月生まれ |
2月22日(火曜) | 令和3年10月生まれ |
3月23日(水曜) | 令和3年11月生まれ |
上下保健センター会場
日程 | 対象児 |
令和3年5月20日(木曜) | 令和2年12月、令和3年1月生まれ |
7月15日(木曜) | 令和3年2月、3月生まれ |
9月16日(木曜) | 令和3年4月、5月生まれ |
11月以降の日程は調整中 | 調整中 |
健診時の対応について
来所される乳幼児や付き添いのご家族の方の健康面(妊娠中でつわりがしんどい等)や、行動面(人が多いところでは落ち着かずに動き回る等)で受診される際に心配はありませんか?
気がかりなことがある場合は、状況に応じて、健診日までに別日で問診や計測を済ませておくことや、個室で対応することができますので、事前にお電話等でご相談ください。
10か月児健康診査
10か月児健診は、身体の異常を早期に発見する目的で実施しています。赤ちゃんの状態・成長の様子の確認や、栄養士による離乳食の進め方についてのアドバイス、保健師や保育士による育児相談も行っています。対象となる乳児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は担当課までご連絡ください。
感染予防のための取り組み
感染症予防のため、定員を設け、待合場所を決めてご案内しています。また、会場は定期的な消毒や換気を実施しています。
来場者のみなさまには、体調確認票による行動や体調の確認を行っています。風邪症状がある等の体調不良の際は、健診を延期していただくようご協力をお願いいたします。
検診内容
問診、身体計測、診察(小児科)、育児相談、栄養相談受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※健診時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
対象者・会場・日程
リ・フレと上下保健センターで実施しています。体調不良や都合が悪い場合は延期することができます。延期される際は、事前にご連絡をお願いします。
リ・フレ会場
日程 | 対象 |
令和3年4月21日(水曜) | 令和2年6月生まれ |
5月19日(水曜) | 令和2年7月生まれ |
6月30日(水曜) | 令和2年8月生まれ |
7月27日(火曜) | 令和2年9月生まれ |
8月25日(水曜) | 令和2年10月生まれ |
9月22日(水曜) | 令和2年11月生まれ |
10月20日(水曜)、10月27日(水曜) | 令和2年12月生まれ |
11月17日(水曜) | 令和3年1月生まれ |
12月15日(水曜) | 令和3年2月生まれ |
令和4年1月19日(水曜) | 令和3年3月生まれ |
2月16日(水曜) | 令和3年4月生まれ |
3月16日(水曜) | 令和3年5月生まれ |
上下保健センター会場
日程 | 対象児 |
令和3年5月20日(木曜) | 令和2年12月、令和3年1月生まれ |
7月15日(木曜) | 令和3年2月、3月生まれ |
9月16日(木曜) | 令和3年4月、5月生まれ |
11月以降の日程は調整中 | 調整中 |
健診時の対応について
来所される乳幼児や付き添いのご家族の方の健康面(妊娠中でつわりがしんどい等)や、行動面(人が多いところでは落ち着かずに動き回る等)で受診される際に心配はありませんか?
気がかりなことがある場合は、状況に応じて、健診日までに別日で問診や計測を済ませておくことや、個室で対応することができますので、事前にお電話等でご相談ください。
1歳6か月児健康診査
1歳6か月児健診では、身体の発育や健康状態のほかに、こころの発達や生活習慣などを確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。対象となる幼児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は担当課までご連絡ください。
検診内容
問診、身体計測、診察(内科・歯科)、育児相談、栄養相談
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
会場
保健福祉総合センター(リ・フレ)
日程 | 対象 |
令和3年4月13日(火曜) | 令和元年7月~9月生まれ |
5月11日(火曜) | 令和元年9月~10月生まれ |
6月3日(木曜) | 令和元年10月~11月生まれ |
7月13日(火曜) | 令和元年11月~12月生まれ |
8月5日(木曜) | 令和元年12月~1月生まれ |
9月13日(月曜) | 令和2年1月~2月生まれ |
10月12日(火曜) | 令和2年2月~3月生まれ |
11月1日(月曜)、2日(火曜) | 令和2年3月~4月生まれ |
12月7日(火曜) | 令和2年4月~5月生まれ |
令和4年1月11日(火曜) | 令和2年5月~6月生まれ |
2月1日(火曜) | 令和2年6月~7月生まれ |
3月1日(火曜) | 令和2年7月~8月生まれ |
※感染予防のため定員を設けて実施しており、ご案内する健診月が変動する可能性があります。
体調不良や都合が悪い場合は延期することができます。延期される際は、事前にご連絡をお願いします。
2歳児・保護者歯科健康診査(集団検診)
現在、医療機関での個別健診に切り替えて実施しています。
2歳児・保護者歯科健診では、お口の健康状態や発達の確認を確認します。新型コロナウイルス感染症への対応により実施体制整わないため、当面の間、集団健診を中止します。2歳児のみ個別健診として、医療機関で受診できる補助券を送付します。保護者歯科健診は当面の間、中止とします。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
健診内容
診察(歯科)、問診票による発達確認
受診方法
対象の時期に、2歳児歯科健康診査補助券と問診票を送付します。契約歯科医療機関で、歯科健診を受診することができます。
2歳児歯科健康診査補助券・問診票の送付時期
令和3年4月 | 平成30年11月生まれ |
5月中 | 平成30年12月生まれ |
6月中 | 平成31年1月生まれ |
7月中 | 平成31年2月生まれ |
8月中 | 平成31年3月生まれ |
9月中 | 平成31年4月生まれ |
10月中 | 令和元年5月生まれ |
11月中 | 令和元年6月生まれ |
12月中 | 令和元年7月生まれ |
令和4年1月中 | 令和元年8月生まれ |
2月中 | 令和元年9月生まれ |
3月中 | 令和元年10月生まれ |
発達や育児の相談について
問診票を同封しますので、発達や育児等で相談したいことがある場合は、そちらにご記入ください。歯科健診受診後、問診票は市に提出されますので、後日、保健師から連絡させていただきます。また、健診受診前に相談したいことがある場合は、直接ネウボラ推進課までご相談ください。
3歳児健康診査
3歳児健診では、身体の発育や健康状態とともに知能や情緒の発達状況を確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。対象となる幼児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は担当課までご連絡ください。
検診内容
問診、身体計測、診察(内科・歯科)、尿検査、目の検査、育児相談、栄養相談
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2.13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
会場
健福祉総合センター(リ・フレ)
※定員を設けているため、同じ月に生まれたお子さんでも、生まれた日によってご案内する健診月が変動します。体調不良や都合が悪い場合は延期することができます。延期される際は、事前にご連絡をお願いします。
日程 | 対象 |
令和3年4月14日(水曜) | 平成29年10月~11月生まれ |
5月14日(金曜) | 平成29年11月~12月生まれ |
6月2日(水曜) | 平成29年12月~平成30年1月生まれ |
7月6日(火曜)、7日(水曜) | 平成30年1月~2月生まれ |
8月4日(水曜) | 平成30年2月~3月生まれ |
9月8日(水曜) | 平成30年3月~4月生まれ |
10月13日(水曜) | 平成30年4月~5月生まれ |
11月12日(金曜) | 平成30年5月~6月生まれ |
12月8日(水曜) | 平成30年6月~7月生まれ |
令和4年1月12日(水曜) | 平成30年7月~8月生まれ |
2月4日(金曜) | 平成30年8月~9月生まれ |
3月2日(水曜) | 平成30年9月~10月生まれ |
お問合わせ
健康福祉部ネウボラ推進課(子育てステーションちゅちゅ)
火曜〜金曜:9:00-18:15(木曜のみ19:00まで) / 土・日・祝:9:00-17:00 / 月曜休館
Tel. 0847-44-6688
転入された方へ~乳幼児健診・予防接種~
転入前の市町で配布された補助券や予診票等は、府中市転入後は使用することができません。
補助券等の差し替えをお願いします。
また、府中市では「すくすく相談」や個別(訪問、面談、電話)で発達・発育の確認や育児相談を受け付けています。
お気軽にご相談ください。
乳幼児健診について
集団健診
集団で実施している乳幼児健診は、実施日の約3週間前に通知しています。
転入前の市町と府中市で健診受診時期が異なる場合、案内が届かないことがあります。
受診していない健診がある場合は、まずはネウボラ推進課にお問い合わせください。
健診の日程等は、次のページでご確認ください。
医療機関で受診する個別健診
転入前に交付された、乳児一般健康診査補助券をお持ちの場合は、府中市の補助券と交換をすることができます。
母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について
■ネウボラ推進課
電話 0847-47-1310
住所 府中市広谷町919-3(リ・フレ内)
■健康推進課 健康づくり係
電話 0847-62-2231
住所 府中市上下町上下2101(上下保健センター内)
予防接種について
転入前の市町で配布された予診票は使用することができません。
府中市の予診票は各医療機関又はネウボラ推進課、健康推進課で配布しています。
予防接種を受ける際の説明書は、ネウボラ推進課又は健康推進課で配布しています。
3歳になるまでのお子さんには、『定期予防接種のしおり』と説明書『予防接種と子どもの健康』を配布しています。
コロナ禍でも健診や予防接種を受診しましょう
過度な受診控えは、健康上のリスクを高めてしまう可能性があります。
また、コロナ禍でも健診や持病の治療、予防接種などの健康管理は重要です。
医療機関や健診会場は、換気や消毒でしっかりと感染予防対策を行っています。
健康に不安があるときは、まずはかかりつけ医・かかりつけ歯科医に相談しましょう。
・新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)について(厚生労働省ホームページ)https://kakarikata.mhlw.go.jp/corona/index.html
・小さなお子さんのいるご家庭へ 定期予防接種は遅らせずに受けましょう(厚生労働省ホームページ)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201410/2.html
新生児家庭訪問
こんにちは赤ちゃん期間
お子さんの健やかな成長を支援するため、看護師や保健師が生後4か月までのすべての赤ちゃんの訪問をしています。
どんなことをするの
- 赤ちゃんの体格測定や発達を確認し、母乳やミルク、育児の相談に応じます。
- 乳幼児健診や子育て支援制度に関する情報提供を行います。
- 生後2か月から使用する『定期予防接種のしおり』をお渡しします。
- 産婦の方の、心や体の健康、育児に関する不安や悩みを聞き、相談に応じます。
誰が訪問しているの?
助産師や保健師が訪問します。
料金
無料
お問い合わせ先
子育てステーションちゅちゅ(ネウボラ推進課)
場所:府中天満屋2階 i-coreFUCHU内
電話:0847-44-6688
開館時間:火曜~金曜 9時~18時15分(木曜のみ19時まで)
土曜・日曜・祝日9時~17時(※月曜は休館)
子育てステーションちゅちゅ(健康推進課健康づくり係)
場所:上下保健センター
電話:0847-62-2231
開館時間:平日 8時30分~17時15分
転入された妊娠中の方へ
他市町から府中市に転入された妊婦さんは、母子健康手帳別冊(妊婦一般健康診査補助券等)を交換(差し替え)することができます。
転入前の補助券等は使用することができないので、受診前に手続きをしてください。
また、府中市では妊娠中から、妊娠や出産について不安なことや気がかりなことをお伺いし、支援制度の紹介等でサポートします。まずは、ネウボラ推進課にご相談ください。
母子健康手帳別冊(妊婦・産婦・乳児の健康診査費用の助成)について
母子健康手帳別冊(妊婦一般健康診査補助券)交換場所
子育てステーションちゅちゅ(ネウボラ推進課)
場所:府中天満屋2階 i-coreFUCHU内
電話:0847-44-6688
開館時間:火曜~金曜 9時~18時15分(木曜のみ19時まで)
土曜・日曜・祝日9時~17時
(※月曜は休館)
子育てステーションちゅちゅ(健康推進課健康づくり係)
場所:上下保健センター
電話:0847-62-2231
開館時間:平日 8時30分~17時15分
手続きに必要なもの(転入された場合)
- 母子健康手帳
- 転入前に交付された母子健康手帳別冊(妊婦一般健康診査補助券等)
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
- 妊娠届出 (202004 PDFファイル: 196.5KB)
低体重児の届出と家庭訪問
体重が2,500グラム未満の乳児が出生したときは、保護者は速やかに市へ届け出ることが必要です。手続きの際には個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。(届出用紙は健康福祉部ネウボラ推進課(リ・フレ内)及び上下保健センターにあります。)必要に応じて、市保健師、栄養士が家庭を訪問し、養育指導を実施します。
お問合わせ
健康福祉部ネウボラ推進課
Tel. 0847-47-1310
離乳食教室
離乳食の作り方や進め方、食材の使い方など、月齢に応じたメニューの実演をします。併せて食事相談もしていますので、お気軽においで下さい。
離乳食教室チラシ (PDFファイル: 1.2MB)
日時と対象者
離乳食初期
象者:6ヶ月頃までのお子さまとその保護者
日時
R4.4月12日(火)10時~11時
R4.5月10日(火)10時~11時
R4.6月8日(水)10時~11時
R4.7月5日(火)10時~11時
R4.8月2日(火)10時~11時
R4.9月6日(火)10時~11時
R4.10月4日(火)10時~11時
R4.11月1日(火)10時~11時
R4.12月6日(火)10時~11時
R5.1月11日(水)10時~11時
R5.2月7日(火)10時~11時
R5.3月7日(火)10時~11時
離乳食中期~完了期
対象者:7ヶ月~1歳6ヶ月までのお子さまとその保護者
日時
R4.4月13日(水)10時~11時
R4.5月11日(水)10時~11時
R4.6月9日(木)10時~11時
R4.7月6日(水)10時~11時
R4.8月3日(水)10時~11時
R4.9月7日(水)10時~11時
R4.10月5日(水)10時~11時
R4.11月2日(水)10時~11時
R4.12月7日(水)10時~11時
R5.1月12日(木)10時~11時
R5.2月8日(水)10時~11時
R5.3月8日(水)10時~11時
場所
府中天満屋2階 子育てステーション「ちゅちゅ」
内容
離乳食の作り方・食事相談
持ち物
飲み物(ミルク・お茶等)、替えのオムツと袋
定員
4組(先着順)
参加費
無料
申込方法
1週間前までに電話でお申し込みください。
ネウボラ推進課:電話0847-44-6688
来所時の体調管理
1.保護者の方は、マスクの着用をお願いします。
2.来所時に、体温測定をします。
3.来所されるお子さんや、保護者の方、同居のご家族が以下の状態(※)にある場合は、参加をご遠慮ください。
(※)当日までの2週以内に発熱(概ね、平熱から+1度以上)や咳等の風症状がある場合。
感染拡大している国や地域への滞在歴がある場合。
お問合わせ
ネウボラ推進課:電話0847-44-6688