健康・医療
戸籍に関する届出
戸籍は、原則として夫婦とその子どもを単位として編製されます。 戸籍は、親子、夫婦、兄弟姉妹という親族関係を明らかにするもので、相続、扶養、親権等の権利義務関係の有無の証明に用いられます。 また、旅券(パスポート)の取得時に添付書類として要求されるように、国籍を証明するものとして役立ちます。
戸籍に関する届出一覧
・出生届:お子さんを出産された場合、必要な届出です。
・死亡届:家族、親族等が亡くなられた場合、必要な届出です。
・婚姻届:ご結婚された場合、必要な届出です。
・離婚届:離婚された場合、必要な届出です。
届書の提出方法
届出人本人が、必ずしも直接市役所窓口に提出する必要はありません。 届出人が、署名押印した届書を、第三者が使者として提出することもできるほか、郵送によることもできます。
出生届
届出期間
生まれた日を含めて14日以内
※14日目が休日となるときは休日後、最初に窓口が開く日が届出日の最終日となります。
届出をする人
届出義務者(次の1〜3の順番です)
・父または母
・同居者
・医師または助産師
届出に必要なもの
・出生届書:1通
・母子健康手帳
・国民健康保険証(国民健康保険に加入している人のみ)
死亡届
届出期間
死亡の事実を知った日から7日以内
届出をする人
同居の親族、その他の同居者、家主、地主、家屋管理人または土地の管理人がその順序で届出義務を負います。これらの届出義務者は、その順序にかかわりなく届出をすることができます。同居の親族以外の親族も届出をすることができます。
届出に必要なもの
死亡届書:1通
婚姻届
届出をする人
婚姻する当事者双方
届出に必要なもの
婚姻届書:1通
(証人(成人)2人の署名押印が必要です。未成年者が婚姻の届出をするときは、父母の同意書が必要です。)
結婚する人の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある人は必要ありません。)
国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
窓口に来られる人の本人確認書類
離婚届
協議離婚
届出をする人
離婚をする当事者双方(夫と妻)
届出に必要なもの
離婚届書:1通
(証人(成人)2人の署名押印が必要です。)
夫婦の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある場合は必要ありません。)
国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
窓口に来られる人の本人確認書類
裁判離婚
届出期間
調停成立または審判・判決の確定の日から10日以内
届出をする人
訴えた人(申立人)
ただし、これらの人が10日以内に届出をしなかった場合は、その相手方からも届出をすることができます。
届出に必要なもの
離婚届書:1通
夫婦の戸籍謄本(全部事項証明):1通
(届出先に本籍がある場合は必要ありません。)
調停調書の謄本、または審判書もしくは判決の謄本と確定証明書
国民健康保険証
(国民健康保険に加入している人のみ)
年金手帳
(国民年金に加入している人のみ)
窓口に来られる人の本人確認書類
お問合わせ
健康福祉部 市民課 市民年金係
Tel. 0847-43-7127
母子健康手帳の交付
母子健康手帳はお母さんの健康や赤ちゃんの成長を記録する大切な手帳です。妊娠がわかったらすみやかに母子健康手帳の交付を受けましょう。
対象者
府中市に住民登録のある妊婦
交付場所
健康推進課元気づくり係(リ・フレ内)または上下保健センター
必要なもの
妊娠届出書は、健康推進課(保健福祉総合センター)、上下保健センターにあります。医療機関で受け取っている人はご持参ください。また、こちらからダウンロードしてお使いいただけます。
妊娠届出書 (PDF: 487.2KB)
手続きの際には、個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。
母子健康手帳別冊
母子健康手帳交付時に「母子健康手帳別冊」もあわせてお渡ししています。別冊には、妊婦健診の補助券や検査券が入っています。再交付はできませんので、大切に保管、使用してください。また、冊子から切り離しての使用や、本人以外の使用はできません。なお、府中市外で母子健康手帳の交付を受けた後転入し、府中市の母子健康手帳別冊の交付を受けていない人は、健康推進課にお問い合わせください。
お問合わせ
健康福祉部 健康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310
乳幼児健康診査
令和2年度乳幼児健康診査(集団健診)の再開について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和2年3月から、幼児(1歳6か月児、2歳児・保護者歯科、3歳児)健診を延期していましたが、6月より、感染予防対策を行い、内容を一部縮小して、1歳6か月児・3歳児健診を再開することとなりました。また、2歳児歯科健診につきましては、当面の間、2歳児のみ個別健診を実施し、保護者の健診は中止します。乳児(4か月児・10か月児)健診についても、6月から集団健診を再開します。
いずれの健診においても、対象の方には案内を送付します。
※集団健診は、感染症の拡大防止のため、1回の受診者数の定員を設け、小集団で実施します。また、健診の延期に伴い、当初予定しておりました健診の日程と、対象のお子様が変更になっています。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
4か月児健康診査
4か月児健診は、身体の異常を早期に発見する目的で実施しています。赤ちゃんの状態・成長の様子の確認や、栄養士による離乳食の進め方についてのアドバイス、保育士による育児相談も行っています。対象となる乳児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は健康推進課元気づくり係または健康づくり係まで連絡をしてください。
※感染症の拡大防止のため、健診の日程が一部変更になっています。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
場所
保健福祉総合センター(リ・フレ)または上下保健センター
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
内容
問診、身体計測、診察(小児科・外科)、育児相談、栄養相談
保健福祉総合センター(リ・フレ)
日程 | 対象児 |
---|---|
6月23日(火曜) | 令和2年2月生 |
6月24日(水曜) | |
7月28日(火曜) | 令和2年3月生 |
7月29日(水曜) | |
8月25日(火曜) | 令和2年4月生 |
8月26日(水曜) | |
9月23日(水曜) | 令和2年5月生 |
9月30日(水曜) | |
10月28日(水曜) | 令和2年6月生 |
11月25日(水曜) | 令和2年7月生 |
12月23日(水曜) | 令和2年8月生 |
1月27日(水曜) | 令和2年9月生 |
2月24日(水曜) | 令和2年10月生 |
3月24日(水曜) | 令和2年11月生 |
上下保健センター
日程 | 対象児 |
---|---|
7月16日(木曜) | 令和2年2月・3月生 |
9月17日(木曜) | 令和2年4月・5月生 |
11月19日(木曜) | 令和2年6月・7月生 |
1月21日(木曜) | 令和2年8月・9月生 |
3月18日(木曜) | 令和2年10月・11月生 |
10か月児健康診査
10か月児健診では、身体の発育や運動機能の発達を確認します。栄養士による離乳食の進め方についてのアドバイスや相談も行っています。対象となる乳児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は健康推進課元気づくり係または健康づくり係まで連絡をしてください。※感染症の拡大防止のため、健診の日程が一部変更になっています。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
場所
保健福祉総合センター(リ・フレ)または上下保健センター
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
内容
問診、身体計測、診察(小児科)、育児相談、栄養相談
保健福祉総合センター(リ・フレ)
日程 | 対象児 |
---|---|
6月16日(火曜) | 令和元年8月生 |
6月17日(水曜) | |
7月21日(火曜) | 令和元年9月生 |
7月22日(水曜) | |
8月18日(火曜) | 令和元年10月生 |
8月19日(水曜) | |
9月15日(火曜) | 令和元年11月生 |
9月16日(水曜) | |
10月21日(水曜) | 令和元年12月生 |
11月18日(水曜) | 令和2年1月生 |
12月16日(水曜) | 令和2年2月生 |
1月20日(水曜) | 令和2年3月生 |
2月17日(水曜) | 令和2年4月生 |
3月17日(水曜) | 令和2年5月生 |
上下保健センター
日程 | 対象児 |
---|---|
7月16日(木曜) | 令和元年8月・9月生 |
9月17日(木曜) | 令和元年10月・11月生 |
11月19日(木曜) | 令和元年12月生・令和2年1月生 |
1月21日(木曜) | 令和2年2月・3月生 |
3月18日(木曜) | 令和2年4月・5月生 |
1歳6か月児健康診査
1歳6か月児健診では、身体の発育や健康状態のほかに、こころの発達や生活習慣などを確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。対象となる幼児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は健康推進課元気づくり係まで連絡をしてください。※健診の延期に伴い、当初予定しておりました健診の日程と、対象のお子様が一部変更になっています。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
場所
保健福祉総合センター(リ・フレ)
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2. 13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
内容
問診、身体計測、診察(内科・歯科)、育児相談、栄養相談
日程
日程 | 対象児 |
---|---|
6月2日(火曜) | 平成30年8月・9月生 |
6月4日(木曜) | |
6月9日(火曜) | |
7月7日(火曜) | 平成30年10月・11月生 |
7月9日(木曜) | |
7月14日(火曜) | |
8月4日(火曜) | 平成30年12月生・平成31年1月生 |
9月1日(火曜) | 平成31年2月生 |
9月8日(火曜) | |
10月13日(火曜) | 平成31年3月生 |
11月24日(火曜) | 平成31年4月生 |
12月1日(火曜) | 令和元年5月生 |
1月5日(火曜) | 令和元年6月生 |
2月2日(火曜) | 令和元年7月生 |
3月2日(火曜) | 令和元年8月生 |
2歳児・保護者歯科健康診査
2歳児・保護者歯科健診では、お口の健康状態を確認します。令和2年度より、2歳児・保護者歯科健康診査の対象月齢が2歳5か月になる月に変更になりました。対象となる幼児には約3週間前に案内を送付します。※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、当面の間、2歳児のみ個別健診を実施し、保護者の健診は中止します。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
3歳児健康診査
3歳児健診では、身体の発育や健康状態とともに知能や情緒の発達状況を確認します。また、歯科医師による歯科健診も実施します。令和2年度より、3歳児健康診査の対象月齢が3歳5か月になる月に変更になりました。対象となる幼児には約3週間前に案内を送付します。欠席される場合は健康推進課元気づくり係まで連絡をしてください。※感染症の拡大防止のため、健診の日程が一部変更になっています。ご予定をいただいた皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
場所
健福祉総合センター(リ・フレ)
受付時間
1. 13時から13時10分まで
2.13時20分から13時30分まで
※時間短縮のため、時間をずらしてご案内しています。変更をご希望の場合は事前にご連絡をお願いします。
内容
問診、身体計測、診察(内科・歯科)、育児相談、栄養相談
日程
日程 | 対象児 |
---|---|
6月3日(水曜) | 平成29年1月生 |
6月5日(金曜) | |
7月13日(月曜) | 平成29年2月生 |
7月15日(水曜) | |
8月5日(水曜) | 平成29年3月生 |
8月6日(木曜) | |
9月2日(水曜) | 平成29年4月生 |
9月3日(木曜) | |
10月7日(水曜) | 平成29年5月生 |
11月4日(水曜) | 平成29年6月生 |
12月2日(水曜) | 平成29年7月生 |
1月6日(水曜) | 平成29年8月生 |
2月3日(水曜) | 平成29年9月生 |
3月3日(水曜) | 平成29年10月生 |
お問合わせ
健康福祉部 康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310
新生児家庭訪問
こんにちは赤ちゃん訪問
お子さんの健やかな成長を支援するため、看護師や保健師が生後4か月までのすべての赤ちゃんの訪問をしています。
どんなことをするの
・発育・発達の様子を確認します。
・乳幼児健診や予防接種、子育て支援制度に関する情報提供を行います。
・心や体の健康、育児に関する不安や悩みを聞き、相談に応じます。
お問合わせ
健康福祉部 健康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310
低体重児の届出と家庭訪問
体重が2,500グラム未満の乳児が出生したときは、保護者は速やかに市へ届け出ることが必要です。手続きの際には個人番号の記載が必要となりますので、個人番号カードもしくは通知カードをご持参ください。(届出用紙は健康推進課元気づくり係(リ・フレ内)及び上下保健センターにあります。)必要に応じて、市保健師、栄養士が家庭を訪問し、養育指導を実施します。
お問合わせ
健康福祉部 健康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310
産後ヨガ教室
令和2年度の産後ヨガ教室は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を見合わせております。開催が決まり次第、ホームページや母子モ等でお知らせします。楽しみにしてくださった皆様には、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。ご理解のほど、何卒よろしくお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の予防のため、手洗いや咳エチケットなどの個人でできる予防対策の徹底をお願いいたします。
お問合わせ
健康福祉部 健康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310
離乳食教室
新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、中止していた離乳食教室ですが、内容を一部変更して再開しています。離乳食の作り方や進め方、食材の使い方など、月齢に応じたメニューの実演をします。併せて食事相談もしていますので、お気軽においでください。
離乳食教室チラシ (PDFファイル: 1.7MB)
日時と対象者
離乳食初期
対象者:6か月頃までのお子さまと保護者
日時
R2.10月26日(月)10時~11時
R2.12月21日(月)10時~11時
R3. 2月22日(月)10時~11時
離乳食中期
対象者:7・8・9か月までのお子さまと保護者
日時
R2.11月9日(月)10時~11時
R3. 1月25日(月)10時~11時
R3. 3月15日(月)10時~11時
場所
保健福祉総合センター(リ・フレ)
内容
離乳食の作り方・食事相談
持ち物
飲み物(ミルク・お茶等)、替えのオムツと袋
あればベビーカーもしくは、抱っこひも
定員
6名(先着順)
参加費
無料
申込方法
1週間前までに電話でお申し込みください。 健康推進課(リ・フレ内) 電話0847-47-1310
来所時の体調管理
1.保護者の方は、できるだけマスクの着用をお願いします。
2.来所時に、体温測定をします。
3.来所されるお子さんや保護者の方、同居のご家族が以下の状態(※)にある場合は、参加をご遠慮ください。
(※)当日までの2週間以内に発熱(概ね、平熱から+1度以上)や咳等の風邪症状がある場合。
感染拡大している国や地域への滞在歴がある場合。
お問合わせ
健康福祉部 健康推進課 元気づくり係
Tel. 0847-47-1310